伊沢ガラスでは網入りガラスや強化ガラス、ペアガラスなど様々なガラスに対応しております。
また1枚ガラスでしたら在庫が揃っていますので、職人の手が空き次第すぐに入れ替えることができます。
(※ペアガラスや特殊なガラスの場合、受注生産となりますのでお時間を頂く場合がございます。)
お客様が立派な木製建具をお持ちくださいました。
在庫のガラスをカットします。
ぴったりとはまりました。
額のガラスが割れてしまいました。
在庫のガラスでパパッと修理完了♪
こちらはなんとチェロのテーブル!
お客様のご要望でチェロに合わせたテーブルトップ(ガラス)を作成しました。
ペアガラスに水が溜まってしまったそうです。
施工前
施工後
ここでは一般的なガラスの種類をご紹介します。
ガラス修理をご依頼の際、ぜひご参考にしてくださいね。
一般的に使われている、透明の板ガラスです。
フロートガラスとも言います。
こちらも一般的によく使われる板ガラスです。
片面がデコボコしているところが特徴です。
光を採り入れながら視線を遮ることが出来るので、お風呂場やトイレなどに使われています。
また、型板ガラスには『かすみ(4㎜・6㎜)』と『ナシジ(2㎜)』の2種類があります。
ナシジはかすみより凹凸が細かいです。
透視画像 被写体との距離:10㎝
■かすみ(4㎜)
■ナシジ(2㎜)
すり板ガラスは片面がザラザラとしたガラスです。
視線を遮りながら、やわらかい光を均一に採り入れることが出来ます。
(※すり面が水に濡れると、透明度が増します。)
透視画像 被写体との距離:10㎝
網入りガラスは製造時に金網を入れたもので、防火性や飛散防止性に優れています。
注意点として、使用箇所により熱割れが生じる場合があります。
透視画像 被写体との距離:10㎝
■網入透明ガラス(6.8㎜)
■網入型ガラス(6.8㎜)
ここではガラス寸法の出し方をご紹介しますので、ぜひご参考にしてください。
この測り方で出た寸法を、内法(うちのり)と言います。
(ガラスの見えている部分です)
内法が出たら、今度は枠に入っている見えない部分の寸法を足します、
通常、ガラスは枠に12㎜入っているので、内法に+12㎜します。
例えば内法が幅800㎜×高900㎜だった場合、ガラス寸法は内法に12㎜足した 幅812㎜×高さ912㎜となります。
※サッシの種類によって、ガラスの飲み込み(枠に入っている見えない部分)が変わる場合があります。
【一級サッシ施工技能士】
2018/09/28取得 福冨 大地
【一級建築施工管理技士】
2017/03/10取得 伊澤 賢一
【一級建築施工管理技士】
2015/03/13取得 中西 翔
【二級建築士】
2015/01/06取得 鶴見 拓也
【二級建築士】
2014/01/06取得 中三川 成紀
【一級サッシ施工技能士】
2011/09/30取得 正田 昌孝
【一級ガラス施工技能士】
2009/10/02取得 正田 昌孝
【一級サッシ施工技能士】
2009/10/02取得 髙瀬 渡
【二級建築士】
2008/08/29取得 中西 翔
【宅地建物取引主任者】
2002/10/18取得 伊澤 賢一
【一級ガラス施工技能士】
1992/03/15取得 内藤 正二
【一級ガラス施工技能士】
1984/03/19取得 伊澤 照二
新たにPayPayでのお支払いもできるようになりました。
是非ご利用下さい